京都府
第33回 京都美術文化賞受賞記念展
公益財団法人中信美術奨励基金の顕彰事業である「京都美術文化賞」受賞者による展覧会です。 「京都美術文化賞」は、美術の創作...
- 会場
- 京都文化博物館 5階展示室
- 日程
- 2021/01/15 〜 2021/01/24
(京都文化力プロジェクト認証事業)
展覧会
染め・織り・繍いといった染織の技術は、古くから衣類や生活雑貨に用いられ、人々の生活に根付き発展してきました。明治時代に入ると、染織によって絵画の図様を表した室内装飾品が盛んにつくられるようになり、海外に多数輸出され、また、皇室建築等に飾られました。このような新たな染織品を「美術染織」といいます。美術染織はおもに髙島屋の飯田新七や千總の西村總左衛門といった京都の呉服商のプロデュースによって制作され、日本画家が盛んに下絵を手がけました。
このたびの展示では刺繍や天鵞絨友禅の技法を用いた作品を中心に、優美で華やかな美術染織の魅力をご紹介いたします。ひと針ひと針モチーフを繍いあげる刺繍絵画は、一般的な絵画作品にはない絹糸や金糸の繊細なきらめきが見られます。また、天鵞絨友禅は明治時代に新たに開発された技法で、天鵞絨地特有の柔らかい質感や友禅染の見事な染め分けが持ち味です。驚くべき描写力が発揮された名品の数々をどうぞお楽しみください。
※当展覧会は、新型コロナウイルス対策に基づく「緊急事態宣言」解除後、会期を変更して開催しております。
開催期間 | 2020/03/27~2020/08/16 |
---|---|
開催時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休業日 | 月・火曜日(祝日開館) |
料金 | 大人800円/大学・高校・中学生500円/小学生300円 ※団体(20名以上)20%割引 |
HPのURL | http://www.sannenzaka-museum.co.jp/ |
会場 | 清水三年坂美術館 |
会場の住所 | 京都府 京都市東山区 清水三丁目337‐1 |
アクセス | バス停「清水道」または「東山安井」下車、清水坂または八坂通を東へ徒歩7分 |
電話番号 | 075-532-4270 |
主催、共催 | 清水三年坂美術館 |
お問い合わせ | 清水三年坂美術館 |
言語対応 | 英語(常設展に一部解説あり、企画展は出品リストに英訳記載) |
車椅子用の アクセス |
美術館入口前に10㎝程度の段差あり。館内にエレベータはなく、2階へは階段利用。各階での車椅子利用可能。 |
京都府
第33回 京都美術文化賞受賞記念展
公益財団法人中信美術奨励基金の顕彰事業である「京都美術文化賞」受賞者による展覧会です。 「京都美術文化賞」は、美術の創作...
京都府
【休館中/4月30日迄(予定)】〈企画展〉 ―快適な船旅と思い出を― 「客船を彩る織物」
明治時代も半ばになると、国内に船会社が設立され、遠洋航路も開設し、旅客船や貨客船が就航するようになり、1903(明治3...
京都府
【会期変更】文化財保存修理所開所40周年記念 特別企画「文化財修理の最先端」
京都国立博物館文化財保存修理所は、指定文化財を安全に修理することを目的とし、1980年7月に設置されました。公営修復施設...
京都府
企画展「今年の漢字展」
「今年の漢字」の大書と共に、開催初年度の1995年から昨年までの一覧を年表形式で展示します。日本の世相の変遷や、人々の印...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。